高野山真言宗 誓法山 金前寺
ホーム 金前寺の歴史 芭蕉の句碑 アクセス





 誓法山金前寺(せいほうざんこんぜんじ)は、天平8年(736年、奈良時代)45代聖武天皇の霊夢により勅を奉じた泰澄大師が十一面観音の 坐像を本尊として寺を建て、天皇親筆による金光明経を賜り、その経を金櫃に封じて陵丘に埋めさせ給うた。それによりこの山を金ヶ崎(かねがさき)と名付け、寺名を金前寺と号した。尚、金前寺の所伝によれば金前というのは金光を発する十一面観音からその名が出たとも云われる。

 弘仁2年(811年)弘法大師ご留錫(りゅうしゃく)あり。 当山は気比神宮の奥の院として、伽藍十二坊を有し、本尊、袴掛観音(はかまかけかんのん)は縁結びの観音として霊験あらたかであった。この金前寺こそ、南北朝の延元に入るや、北国の鎮護(ちんご)として下向し給うた後醍醐天皇の皇子恒良親王(つねながしんのう)、及び尊良親王(たかながしんのう)を迎え奉って、気比社の祠官気比氏治(けひうじはる)氏以下いくたの忠勇義烈(ちゅうゆうぎれつ)の士が足利の軍をひきうけて一大決戦の本営となったが、武運つたなく足利軍に破れた。
(現在金ヶ崎宮の地)

 以後、寛文2年(1662年)安孫子浄泉(あびこじょうせん)打宅宗貞(うたむねさだ)等が現在地に観音堂を再建し、鎮護国家・済世利人の祈願寺として法灯相続せしも、昭和20年7月12日夜、米国空軍による爆撃により堂宇(どうう)、寺宝の一切を焼失灰塵と化した。


 位牌段に安置してある十一面観音の立像は、当時金前寺の末寺であった気比蔵寺の本尊で、戦時中は美浜町の園林寺(おんりんじ)に疎開されており、幸にも空爆からまぬがれた。終戦直後昭和21年4月より本堂再建に着手しその年に本尊を迎えた。
その後は昭和27年、37年に本堂の修復増築工事。平成元年には現在の本堂、庫裡を再建する



このページの先頭へ↑

ホーム金前寺の歴史

 Copyright(c)Konzenji.All Rights Reserved