高野山真言宗 誓法山 金前寺
ホーム 金前寺の歴史 芭蕉の句碑 アクセス






 

 延元元年(1336年)10月、新田義貞は金ヶ崎に城を築き、翌236日、足利尊氏の軍に攻められて敗走し、
後醍醐天皇の皇太子恒良親王は後に捉われ、皇子尊良親王及び、新田義顕(義貞の長男)は、金前寺の観音堂に
て自害される。

 この戦いに敗れる際、義貞は陣鐘を海に沈めた。そののち国守が海女に
命じて探させたが、鐘の竜頭がさかさ
まに落ち込んで泥に埋まり、引き揚げることができなかった。と云われている。

 人生のほぼ半ばを旅で過ごした芭蕉は元禄
2年(1689年)814日夕、等栽と敦賀に入り、唐人橋の出雲屋弥市
郎方に泊まり夕食後、気比神宮に参拝、翌
15日雨の中を天屋玄流らに案内されて金前寺を訪れた。そして延元の
戦い、陣鐘の物語りを聞いて詠んだのが


月いづこ 鐘は沈るうみのそこ はせを 
である。

 この句碑(鐘塚)は、宝暦11年(1761年)に敦賀の俳人、白崎琴路らが芭蕉の没後68年目に建立した。芭蕉の
真筆を刻んだと伝えられているが、この真筆は不明。鐘塚は県内に残る句碑の中で最も古い。


このページの先頭へ↑

ホーム芭蕉の句碑

 Copyright(c)Konzenji.All Rights Reserved